ABOUT

artPuffin -アートパフィン - は、欧州を拠点とするアーティストチームによる、アーティストのための、海外を中心とした国内外のアート公募データベースです。

世界で活躍を目指す日本人アーティストのためのサービスです。作家、キュレー ター、写真家、映像作家、建築家の方々に、精査された公募情報と欧州で培ってきたリソースを元に学びコンテンツを提供しています。 言語の壁により、優れた才能を持ちながらも、知らないうちにチャンスを逃しているアーティストさんがほとんどです。独自に行ったアンケートでは「探してはみたけど見つからない、他言語でどこをどう探せばいいかわからない」と答えている方が52%に上ります(有効回答数116件/対象:アートパフィ ンに興味がある方 + 関東近郊のアート従事者 250 人以上からなる LINE グループ )。 実際、腰を据えて探し始めたけど、1、2時間成果無し… なんていう経験のある方も少なく無いと思います。アートパフィンでは、これまで日本語では触れることができなかった国際的なアート公募情報をキュレーションし、日本人や日本拠点アーティストが海外の機会へアクセスできる環境を整えています。海外拠点の日本人アーティストももちろん対象です。

皆さんが本当に時間を割かないといけないのは公募探しではなく、制作と応募準備です。
私たちのミッションは「作家・キュレーターの皆さんが最短ルートでフィットする公募を見つけ、応募に集中できる環境づくりのお手伝 いをする」ことです。そのために、アートパフィンは海外を中心とした国内外のアート公募をキュレーションしたデータベースの提供と、 応募に役立つ記事やポッドキャストを発信しています。

詳細ページへ→

アートパフィンは渡り鳥で知られるツノメドリの英名にちなんでいます。彼らは生まれてから2年は海の上で過ごし、その後は冬になると拠点の土地から飛び立ち、世界の数カ所を回って暖かかくなるとまた帰って来ます(by National Geographic)。そんなパフィンと作品制作や色んな苦難を経て各所へ羽ばたきまたアトリエへ戻るアーティスト像を重ね「アートパフィン」と名付けました。

▶︎公募タイプと使い方

アートパフィンでは全てこれから締切が来るチャンスのみを掲載し更新しています。公募タイプによって掲載数の比重は異なります。
デモページで触ってみる→

公募タイプは以下の5つです。 

【コンペ 】 
アワード・賞金・出版物、展示やレジデンシー機会のパッケージ賞与など。

【ファンド・フェロー】 
公的機関や財団の助成金プログラム、美術館やアート機関のフェローシップなど。

【レジデンシー】
 アーティストインレジデンス(AiR)、キュレーターインレジデンス(CiR)、ライターインレジデンス(WiR)など。

【エキシビション】
 個展、グループ展への参加。キュラトリアルプロジェクトなど。

【パブリックアート】
 パブリックアート、パビリオンなど。 

—————————————————

各カテゴリ公募リスト
⚫︎【 締切・賞与・場所・分野 】を明記
⚫︎ 掲載順は常に締切が近い順。
⚫︎ フィルターを使って条件を絞り込める。

各公募ページ
⚫︎ 公募の簡単な説明・条件・申請料・開催時期・必要書類・募集元の公式ウェブサイトのリンクがあり、応募ページに直通。
⚫︎ リンク先でより詳細な情報を得て、いよいよ応募。

空き時間やコーヒータイムにサクッと世界へのチャンスを広げてください。

▶︎コンペ採択に近づく Journal を配信

多くの公募で提出が求められるCVやポートフォリオ、バイオグラフィーなどの英語書類準備を手助けするコンテンツを配信しています(一部有料)。具体的には、ポイントをまとめたガイド、テンプレートやサンプル、応募に使える便利な英語集などを通じて、効果的な書類作成をサポートします。

また、ポッドキャスト - nest talk - は公募採択経験の豊富なアーティストや、公募の主催者をゲストに招き、双方の視点から公募を深掘りするコンテンツです。「こうやったら採択されやすくなる」「こういうアーティストや応募書類に目を惹かれる」逆に「こういう書類だと難しい」など、実際に採択に近づくためのお話を伺っていきます。

ポッドキャストはSpotify, ApplePodcast, YouTubeでメンバー以外の方にも聞いていただけます。メンバーの方は各エピソードを写真も交えた記事として読んでいただけたり、記事ページから直接聞くこともできます。また、時折あるメンバー限定エピソードには、メンバーから寄せられた公募に関する質問や相談への回答、アドバイスなどが含まれます。

Journalページへ→

art Puffin 2024© All rights reserved.