#4 審査側の採択基準やポイント – Van Gogh AiR / オランダ –
第4回は前回に引き続き、Van Gogh AiRのお二人にお話を伺います。今回は応募やアーティストに期待していることなど、他の公募にも役立つ実践的な内容を深掘りしていきます。
———日本のアーティストとの交流が始まったのは、何かきっかけがあったんでしょうか?
エヴァ:
実はゴッホの手紙を読んでいて、彼が本当は日本に行きたかったけど行けなかった、という話を見つけたんです。それと同時に、偶然、今ではもう偶然じゃないと思っていますが、レジデンシーに来るアーティストの多くが、すでに日本に行ったことがあったり、日本に行きたいと思っていたりするんです。さらに、日本からの応募も増えてきていて。だから、「これは何かもっと深い繋がりがあるな」って思い始めて…ゴッホが残したわずかな文章以上に、何か必然性がある気がするんです。
ロン:
うん、たしか最初に日本に行ったのは、1年半くらい前だったかな。最初は「ちょっと探索してみよう」くらいの感じで、なにか目的があったわけではなかったんです。でも、たまたま本当に良いタイミングで行ったんだと思います。大使館に行ってみたら、ちょうど日本とオランダの文化をつなぐ新しい方法を探しているところでした。そんな中で、このレジデンス・プログラムはアーティストを送り出したり受け入れたりできる、まさに理想的な手段だったんです。私たちにとっても、それは自然な流れで起こったことでとてもワクワクする展開でした。
エヴァ:
ゴッホ自身が夢見ていた「日本」への想いとも繋がっているし、私たちにとってもすごく意味のあることです。
ロン:
ヨーロッパでのゴッホの足跡は、オランダ、ベルギー、フランス、イギリスなんですが、彼が行けなかった「憧れの日本」も私たちにとっては“ゴッホゆかりの地”の一つになっているんです。そしてちょうどその時期、東京のSOMPO美術館でゴッホ展が開かれて、私たちも招待されたんです。あそこには「黄色いひまわり」のもうひとつのバージョンがありますよね。だから、日本との繋がりはとても自然だったし、今年もまた2つの大きなゴッホ展が日本を巡回する予定があるので、これからもこの繋がりは続いていくと思います。
———今は日本とのコネクションを通じてアーティストを選んでいるとのことでしたが、将来的にまたオープンコール(公募)を行う可能性はありますか?あるいは、アーティストが自発的に参加を希望する方法はあるのでしょうか?(2024年までは2年ごとに2年分の公募を開催していた)
この先は会員限定となります。