#6 AiRの意義・書類作成の重要さ!アーティスト座談会 with 佐藤未来&不破大睦 -後編-

nest talk #6 を

Spotify> or <ApplePodcastで聴く。


会員登録をすると、関連画像付き記事で読んでいただけます。

__

第6回は、前回に引き続きオランダ・アムステルダムを拠点に活動されているアーティスト、佐藤未来(さとう みく)さんと不破大睦(ふわ だいち)さんをゲストに迎え、artPuffinチームとのカジュアルな座談会をお届けします。公募やAiRの探し方、AiRが与えたキャリアへの好影響について、経験豊富なお二人にじっくり伺いました。

関連リンク

佐藤未来さんの ⁠⁠⁠⁠website⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠

不破大睦さんの ⁠⁠⁠⁠website⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠

————

artPuffin 坊上

ちょっと話が戻るんですが、先ほどの友達の話で思い出したことがあって。大学時代、隣の席だった友人が今、海外でかなり活躍しているんですね。その友人にアムステルダムで初めて会ったときに、公募についてのアドバイスをもらったのを、今ふと思い出しました。

不破さんが最初に通ったレジデンスがハンガリーだったと言っていましたけど、僕も実は初めて通った公募がハンガリーだったんです。その友人が「東欧が絶対いい」と強く勧めてくれて。言い方に語弊があるかもしれませんが、「東欧は際立ちやすい」と。東欧の公募に応募してくる人の母数自体が少ないから。ロンドンやアムステルダム、ベルリン、パリといった主要都市はやはり競争率が高く、みんなそこを目指してくる。
でも、自分のキャリアがまだ浅く、CVに書けるような実績が少ない段階でそういう都市に挑戦するのは、採択される確率は下がる。だから、確率の面から考えても、東欧は競争率が比較的低く、さらに日本人としてスタンドアウトしやすいという点で、最初の一歩としては良い選択肢になると思います。

不破大睦

ハンガリーに限って言えば、中国系の企業が多くて、アジア人自体はブダペストにはけっこういました。でも、僕が滞在していたのはリゾート地のような避暑地で、そこでは本当にアジア人が誰もいなくて、文字通り際立っていたと思います。

ヨーロッパではあるけれど、西ヨーロッパとは人々の性質がまったく違う印象がありましたね。ロシアの影響もあるし、経済的な背景もあるけれど、特にオランダのように「問題は起きてから考えよう」とする楽観的な文化とはまったく違っていて。
ハンガリーのアーティストたちは日々の生活に直面している感覚が強くて、そういう考え方が自分にはすごく近いなと感じました。ヨーロッパって一括りにされがちだけど、国によって歴史も価値観もまったく違いますよね。だから、もっと他の東欧の国にも行ってみたいと思っています。

旅行先としても、東欧を選ぶ人ってあまり多くないですしね。

artPuffin 坊上

でも、公募を見ていると本当にたくさんありますよ。最近だとリトアニアがすごく多いです。ラトビアなどのバルト三国も増えてきてますし、ハンガリーも公募が多い。

不破大睦

ちなみに、お二人はレジデンスを探すとき、どういう風に探していますか?国で選ぶのか、それとも自分のプロジェクトとの関連性で選ぶのか。検索の仕方なども知りたいです。

サインア⁠ップしてこの投稿を読む
今すぐ登録
前へ
前へ

#7 artPuffinで動き出した国際的キャリア – 足立涼 / 写真家 –

次へ
次へ

#5 助成金応募のコツって?アーティスト座談会 with 佐藤未来 & 不破大睦